浜離宮恩賜庭園 その2

 2月13日の強風が吹き荒れていた日の浜離宮恩賜庭園の2回目です。  早咲きの菜の花が咲き乱れ、ビルを背景に写しながら進みました。  この紅梅は咲き始めのようですね。  スイセンもいくらか咲いていました。  菜の花の間にホトケノザも見えました。  内堀を渡るとき、コサギを見つけ、しばし遊んでもらいま…

続きを読むread more

浜離宮恩賜庭園 その1

  朝から強風が吹き荒れていた2月13日、写真教室で浜離宮恩賜庭園に撮影に行きました。私は早めに出て浜松町駅から中御門口に入りました。新橋駅から大手門を目指した仲間は、ビルの間を抜ける風が殊の外強く、お昼頃には更に強くなりそうな状況を考慮し、11時10分頃には帰ることになりました。  大手門近くの白梅は五分咲き位か。  時期をず…

続きを読むread more

特別展 ”鳥” その3

 1月30日の鳥展の最後の投稿です。  第5章 水鳥の仲間の続きから  ペンギン大集合  アホウドリ(ミズナギドリ目アホウドリ科)    ☆*・...・*☆ ☆*・...・*☆ ☆*・...・*☆ ☆*・...・*☆ ☆*・...・*☆    数年前に「アホウドリからオキノタユウヘ」という本を読みました。  …

続きを読むread more

特別展 “鳥” その2

  3章 走鳥類の仲間(古口蓋類)  11,000種を超える現世の鳥は、口蓋(口内の上部)の骨の形によって、古口蓋類と新口蓋類に分けられる。両者は中世代白亜紀中頃に分かれたが、現世の古口蓋類は5目59種しかおらず、新口蓋類と比べて0.5%の種数で著しく少ない  古口蓋類にはダチョウやエミューの走鳥類が含まれる。ダチョウ目は以前は1種…

続きを読むread more

特別展 ”鳥”  その1

 2月24日まで国立科学博物館で開催されている、特別展「鳥~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統」を見て来ました。  撮影OKでしたが、撮影しているとついつい説明文を読まないので、今回は自分の目で見ることに集中し、撮影できた写真を中心に掲載しますので、ご了解ください。    これに関連して、2月13日に科学雑誌のネイチャーに次の…

続きを読むread more

川崎大師と瀋秀園

 1月末に川崎大師に行きました。近くの瀋秀園で早咲きの梅が咲いていないかと期待して行きましたが、まだまだでした。             五重塔の手前に赤いやすらぎ橋がかかっていて、ロウバイが少し咲いていました。           川崎大師でお詣りした後、近くの瀋秀園へ行きました。     瀋秀園(しんしゅうえん)は…

続きを読むread more

夢の島熱帯植物館 その3

 夢の島熱帯植物館も今回で最後です。  逆光や透過光の撮影が多くなりました。  ’勝者へ贈る’  葉の形は違いますが、月桂樹の冠に似ているかなと思って。  ピペル・シルヴァティクム(コショウ科)  ドンベア・ウォリッキー  これも好きな花です。フラッシュを使い花を明るくしようとしたはずですが・・・。  コダチ…

続きを読むread more

夢の島熱帯植物館 その2

 10月9日に行った夢の島熱帯植物館の花たちを投稿しています。  館内に入り滝を撮影するとまもなく大好きなウナズキヒメフヨウが視界に入りました。  熱帯性スイレン  ファレノプシス(コチョウラン)  カトレア  滝の裏側から ’水のカーテン’  ベニツツバナ  ’輝く手’ 名前が不明のため、…

続きを読むread more

夢の島熱帯植物館 その1

 今年初の写真教室は夢の島熱帯植物館へ行きました。家族の世話や体調不良等により、仲間が半減してしまいましたが。  植物館正面  前庭広場の寄せ植えをいくつか撮影  花のタペストリーは干支の白い蛇  ランの鉢植えがいろいろ置かれていました。  大温室に入るとレンズが曇るかと思いましたが、気温が上が…

続きを読むread more

初日の出と七福神めぐり

 少し日にちが経ってしまいましたが、初日の出の様子をお届けします。  家からすぐのところなので、ぎりぎりに行ったところ、既に良い撮影スポットは空いていませんでした。  6時50分頃   その後近くの神社へ初詣に行きました。  若い人たちが多かったです。  梅は固い蕾  鮮やかなサザンカ   …

続きを読むread more

過去ログ